2014年09月04日

軍艦島書籍

端島(軍艦島)の生活の記憶を持つ人々は後数十年で途絶えていくだろう。
この島は「産業革命」「エネルギー革命」「観光革命」と時代に翻弄されてきた。
明治、大正、昭和と日本のエネルギーを支え、日本の産業革命、近代化に貢献していった。そして昭和40年代に国のエネルギー政策によって石炭産業は切り捨てられていった。
そして今やかつては廃墟が観光になるとは誰も考えていなかった時代が
今や年間17万人の人々が訪れる観光地となっている。
果たしてこの島は次にはどんな革命の渦に巻き込まれるのであろうか。
端島炭鉱としての世界遺産、軍艦島としての国の史跡これからは国と行政の手にゆだねられるのならば私たちの残された仕事は記憶を文字に残すことであるのかもしれない。
記憶が消えていく時代になっても書物はその場所の記憶を残せる唯一のものである。「記憶の中で生き続けるものたち」が今この場所にある。
人の記憶が消えたとしてもここに記された文章でシルエットとしての軍艦島(端島)だけではなくその歴史や生活の古文書になれればありがたいものである。「軍艦島離島40年人々の記憶とこれから」「軍艦島廃墟からのメッセージ」そんな思いをこめた書籍である。ぜひ皆様にもこの端島(軍艦島)の記憶を後世に伝えるために一読していただければ幸いです。
「離島40年」及び「廃墟からのメッセージ」は Amazonでも取り扱い中です。
問い合わせなどは doutoku@gmail.com にて
10530702_672447169503909_6445946710803612623_n.jpg
posted by dyg at 20:46| 長崎 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月29日

産業革命遺産

今月の23日に、文化庁の推薦候補に決まった「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」が、世界遺産に向けて最大の山場を迎えることになった。今月27日に行われる産業革命遺産の推薦を内閣官房において行う予定になっており、どちらが最終的に残るのか注目されている。
どちらにも長崎県は関係しており、沖縄を除く九州で初めての世界遺産が2015年に誕生するはずである。
しかしここで明日軍艦島を含む産業遺産群の推薦が決まったときに
諸手をあげて喜ぶことはできるであろうか?
今後9月までにはどちらかが正式な推薦としてユネスコに向かうのだろうがその後のこの二つの候補に対しての遺恨は残らないだろうか?
産業遺産群の28の資産のうちの8っつが長崎にある。今回長崎県長崎市は教会群を優先としたことには長崎市民としては同意を得られるのだろうが、果たして
その他の産業遺産を推進してきた残り7県10市の同意を得られているのだろうか?
2015年登録へ向けてのせめぎあいがここに来て今後の取り組みの不安を感じてしまう。
双方の2015年の登録への思惑はあるにしてもどこかで譲り合えなかったのか、もしくは2015年の日本国が「世界遺産委員」の任期満了もそのキーワードで合ったのであろうか。
内閣官房と文化庁そしてここまで推進の努力をしてきた双方がどこかで十分な話し合いがもたれていればこういう結果を生むことはなかったような気がする。
9月にどちらが推薦に決まったとしても今後の協力体制をきちんと構築させ当然ながら市民の同調を得ながら前に進んで欲しいものである。
決して明日は喜ばしい日ではないのである。2013/8/26
posted by dyg at 17:57| 長崎 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月08日

満足感

軍艦島さるく日記
3月7日
3-7.JPG
軍艦島上陸の後の船内は満足感で多くのお客様はウトウトと居眠りが始まります。
船の心地よいゆれがそれを誘うのでしょうか。
そして今見てきた軍艦島の非日常をもう一度夢の中で観ているのでしょうか。
少人数の軍艦島クルーズはゆっくりと時間が流れます。

siman.jpg
軍艦島上陸ツアーは シーマン商会で http://seaman.jp/index.html
posted by dyg at 13:16| 長崎 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月06日

軍艦島さるく日記

3月6日 天気最高の快晴

3-6-2013.JPG

お客様は少なかったが島民の生活や労働環境などに興味を持たれ
特に大学生の団体の若い人が最初は怪訝そうにしていたが第二見学所では真剣に話を聞きだしていました。
また本日は宮城からのお客様もお見えでこの風景は何か感じるものがあると言われていました。
軍艦島から聞こえてくる未来からのメッセージ聞いてもらえたような気がします。
こじんまりとした軍艦島上陸ツアーはシーマン商会のさるく号で行きましょう。

siman.jpg
軍艦島上陸ツアーは シーマン商会で http://seaman.jp/index.html
posted by dyg at 14:58| 長崎 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月05日

軍艦島(端島)全域を国史跡に!

siseki.jpg
長崎新聞2013年3月5日朝刊より
軍艦島(端島)全域を国史跡に! 世界遺産登録には文化財指定にならなければならないが、一番困難な保存管理の方法に期待したい。 本登録に向けての喜ばしい一歩であると思う。



siman.jpg
軍艦島クルーズはシーマン商会で http://seaman.jp/index.html
posted by dyg at 11:43| 長崎 | Comment(0) | TrackBack(0) | 速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月18日

世界遺産目指して

2013年1月18日長崎新聞より
九州・沖縄県紙交換企画にて九州・沖縄の各紙に掲載していただきました。
長崎の教会群に続いて2年後の登録が得られるように努力します。

2013-01nagasaki.jpg

posted by dyg at 16:51| 長崎 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月30日

世界進出!端島(通称軍艦島)

007.jpg

『世界進出!端島(通称軍艦島)』

な、な、なんと!
全世界で愛されている映画史上最長シリーズ007=ジェームズ・ボンドの最新作『007 スカイフォール』(12月1日公開)に長崎市の端島(通称:軍艦島)が登場!!
洋画のセットモデルとして登場するのは初!

長崎県観光振興課さんよりの情報です。

『007 スカイフォール』に登場する端島の設定は、ボンドの敵である元MI6エージェントが暮らしているマカオの沖合に浮かぶ廃墟の島「デッド・シティ」
これはかっちょよすぎる!!絶対みるべし!見た後は、ぜひ端島(通称:軍艦島)に遊びに来てください^^♪

☆詳しくはブログに掲載!
http://www.nagasaki-tabinet.com/tomocchi/item/1725
★端島(通称:軍艦島)の写真はコチラ
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.214949685268540.46139.212903785473130&type=3
☆yahooJAPANにも掲載!
http://movies.yahoo.co.jp/m2?ty=nd&id=20121030-00000002-flix

*『007 スカイフォール』*
*配給:ソニー・ピクチャーズ*
*12月1日 (土)TOHOシネマズ日劇ほか全国公開*
*Skyfall (c)2012 Danjaq, LLC,
United Artists Corporation,
ColumbiaPictures Industries, Inc.
All rights reserved.*

ロケハンには一度だけお付き合いしましたがやっと出来上がったみたいですね。

情報と写真は長崎県観光振興課さんよりです。


kouza.jpg

tuhan.jpg
posted by dyg at 17:30| 長崎 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月16日

軍艦島情報

nagasakiisan.jpg
『長崎の教会群とキリスト教関連遺産』『九州・山口の近代化産業遺産群』の世界遺産登録に向けた周知啓発用ポスターが長崎市で作成されました。
長崎の貴重な財産として世界遺産に向けての認知ができればと思います。



kouza.jpg

tuhan.jpg
posted by dyg at 14:15| 長崎 | Comment(0) | TrackBack(0) | 速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月03日

中ノ島探訪

企画書.jpg

軍艦島(端島)の隣の島中ノ島への探訪を企画しています

え!中ノ島ってどこ?そんな声が聞こえそうですが
この中ノ島もかつては炭坑の島。軍艦島(端島)でその存在があまり前に出てきませんが
とても三菱においても軍艦島(端島)においても大切な島だったのです。
またもしこの中ノ島が操業を続けていればここに二つの軍艦島が存在したかもしれないのです。無断上陸ではありません。この島への渡航は禁止されておりませんので
今のうちに炭坑の跡などを探る意味では貴重な体験かもしれません。

端島に最も隣接する中ノ島は元来炭鉱の島で、既に細々と操業されていた鉱区を、端島よりも早い明治17年(1884)に三菱社が買収し、竪坑2本を掘削するなど、本格的な操業が始まりますが、明治26年(1893)に操業を停止し、その炭鉱生命は短命に終わりました。現在でも操業当時の井坑跡が残存しています。それ以降端島の姉妹島的な存在として海浜レジャーの拠点になり、昭和37年(1962)には<中ノ島水上公園>が完成し、閉山まで端島から最も近い緑地公園としての役割を果たしました。また端島には墓所がなく、
郷里のある島民は里帰りして埋葬されましたが、無縁仏は島内にある火葬場で荼毘に臥され中ノ島内に埋葬されました。観光や産業遺産として注目されている「軍艦島」ではありますがそのすぐそばでひっそりと佇むこの中ノ島の歴史に少しだけ触れてみる企画をしてみました。
今回は2時間ほどの中ノ島滞在で島の散策を中心としています。また中ノ島から見る軍艦島の姿もまた格別です。帰りに軍艦島周遊して帰ります(軍艦島には上陸いたしません)

募集は15名前後で打ち切ります。

日時:10月14日(日) 11:00〜14:00
場所:高浜野々串港より出発

詳細はメールもしくはメッセージでお問い合わせください。
メール:doutoku@viola.ocn.ne.jp
件名は「中ノ島」でお願いします。
posted by dyg at 21:49| 長崎 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月13日

長崎市長との会談

120911市長会談@.jpg9月11日長崎市長の田上氏と会談してきました。
川崎県議、永尾市議のはからいで実現したものです。
軍艦島(端島)の現状や今後のこと、また世界遺産に向けての展望など市長の忙しいスケジュールの中久しぶりの市長の生の声を聞くことができました。
軍艦島(端島)は台風がこの3年ほど直撃していませんが内部はかなりの疲労があること
今後内部においての調査などをお願いしてきました。
10年前の思い出など今はお互いに立場は違いますがその日のことはお互いに忘れることなく労いの言葉もいただきました。
この会談を実現していただいた川崎県会議員、永尾市会議員に感謝申し上げます。
今後この島を巡るさまざまな協力を両議員がサポートしていただいていることに心強さを感じております。それに答えるように日々精進していきます。
posted by dyg at 22:14| 長崎 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする